お酒を強要してくるお客様にうまく対応するには

キャバクラにガールズバー、クラブ、パブ、スナックなど、カテゴリーや形態はいろいろありますが、すべてはいわゆる“飲み屋”さんで、お酒を提供する場です。

接客する女性はお酒をいっしょに飲みながら相手をしますが、飲みたくない時だってあるし、そもそもお酒を飲めないキャバ嬢もいます。副業でキャバ嬢していた私は昼の仕事に影響するような飲み方はできなかったし、お酒に強い方でもなかったので、お酒を強要してくるお客さんは本当に厄介だと身をもって感じましたね。

◎今回は、そんなキャバ嬢のお酒にまつわる悩みを解決に導く方法、お酒を強要してくるお客さんの対処法をまとめてみます。

お酒を強要してくるお客さんの対処法

ナイトワークはお酒と無関係にはなれません。ドリンク料やボトルを入れてもらったりして売上アップを狙うのもキャバ嬢の営業です。

とは言え、お酒に対する耐性は人それぞれ。「お酒が苦手で全く飲めない人」「お酒は好きだけれども強くない人」「お酒は飲めるけれども二日酔いがひどい人」などは、自分の体を考えて接客することが必要です。

健康を害してしまうような仕事の仕方は絶対にNGですよ! 自分の体を自分で守るべく、お酒を強要してくるお客さんへの対処方をパターンに合わせてご紹介します。

お酒が苦手で全く飲めない人

キャバ嬢なのにお酒が飲めないのは、普通なら少し不利かもしれません。お客さんといっしょに飲んでこそ盛り上がれる場もあるし、一人だけお茶やジュースだなんて白けさせることもあるかも・・・。

また、ボトルバックやドリンクバックというシステムのないラウンジなどと違って、キャバクラはお客さんにドリンクやボトルを入れてもらうとそれなりのバックやポイントがつきます。自分が飲むことで売上につながるのと同時に、お給料にも反映するので、お店側もできればたくさん飲んでもらいたいと思っているでしょう。

それなのに飲めないのでは、多少盛り上がりにかけるかもしれませんね。お客さんに「飲めない」と言うのは簡単だけど、強要するようなお客さんには納得してもらえないでしょう。そんな時にはノンアルコール酒が強い味方に!あらかじめスタッフに自分の分はノンアルにしてもらうようにお願いしておきましょう。

また、お酒が飲めなくても接客力や愛嬌などの魅力があればキャバ嬢としてやっていくことはできます。

◎ご存じ歌舞伎町の(元)嬢王・愛沢えみりちゃんや、最近ものすごく有名になった現代ホスト界の帝王・ローランドさんも飲まないで接客することで知られています。

お酒を強要される前に、飲む以外の魅力でお客さんを盛り上げ、虜にしてしまいましょう。

お酒は好きだけど強くない人

お酒は好きだけど、飲むと悪酔いしたり、吐いたり寝てしまったり・・・。そんなキャバ嬢は間違いなくお酒に対する耐性が弱い人です。両親どちらかがお酒が弱いなどの遺伝要素も関係しているので、自覚できるはず。自分の限界、「これ以上飲んだらアウト」というラインを前もって知っておいてくださいね。

無理すればするほど体を壊しやすくなるし、急性アルコール中毒にでもなったら最悪です。「お酒が弱い」という情報はスタッフにもしっかり知っておいてもらって、カクテルのアルコールを薄めに作ってもらったり、適当なところでノンアルにしてもらいましょう。お客さんには内緒の合図を作っておくのもオススメです。

そして、飲めないキャバ嬢同様、飲む以外のアピールポイントをしっかり持っておくと良いですね。お酒に頼らない接客ができる方が、長くお客さんに楽しんでもらえるし、自分も成長できますよ。

【番外編】お酒は飲めるけど二日酔いが酷い人

お酒は飲めるし、むしろ大好き!でも、翌朝に頭痛や怠さがひどいなら二日酔い体質です。年を取ると代謝が悪くなって次の日に残りやすくなるので、若くないと自覚があるキャバ嬢さんも注意してくださいね。

このケースに当てはまるなら、早めに対策する事で二日酔いを防止することができます。翌日に悪影響を及ぼさない飲み方をしていきましょう。例えば、以下のようなポイントがあります。

■ちゃんぽん飲みをしない

お酒が飲めることに過信して、お客さんに合わせて様々なお酒を飲んでしまうキャバ嬢さんは要注意です。このいわゆる“ちゃんぽん飲み”は、味が変わることでたくさんお酒を飲めてしまうので、アルコール摂取量が増えて悪酔いしてしまうそうです。それが二日酔いになる大きな要因とのこと。

飲みやすいから飲んでしまうのを「まだ大丈夫」などと思わず、自分がどれくらい飲んでいるのかをしっかり把握してペース配分してくださいね。

■ウコンやヘパリーゼを飲む

知人のクラブママさんは、出勤前に必ずウコンドリンクを飲んでいます。毎日シャンパンをたくさん飲んでいるのに二日酔いや悪酔いしてるなんて聞かないので、ウコンを飲めばきっとOK!実際、ウコンやヘパリーゼはアルコールの分解を助ける効果があるそうですよ。

◎ただ、あまり早く飲みすぎてもダメだし、長く飲む場合も効かなくなってしまうとか。お酒を飲む直前にウコンを飲んで、仕事時間が長くなりそうなら途中で追いウコンもしてくださいね。

■しじみ汁を飲む

お酒の後にしじみの味噌汁…なんてオジサンっぽいけれど、二日酔いに効くんですって。しじみに含まれるオルニチンが、アルコールを飲むと発生するアセトアルデヒドの分解を助ける働きがあるとか。この有害物質であるアセトアルデヒドをどうにかしないと、ウコンなどでアルコールを分解しても二日酔いは良くならないそうですよ。

じじみサプリもよく聞くけど、脱水症状っぽくなっている二日酔いには水分と塩分の補給もできる味噌汁がベターでしょう。また、しじみエキスは肝臓を労る効果もあるそうなので、お酒で疲れているキャバ嬢の肝臓には必須かも。

■多くの水分を摂取する

二日酔いとは、アルコールやアセトアルデヒド(アルコールが分解されたもの)が体内に蓄積している状態のこと。つまり、たくさん水を飲んで薄めてしまえば良いのですね。

二日酔いには最低500ミリ以上の水やお茶を飲んで体外排出するようにしましょう。飲みものはアルコール以外ならば何でもOK。お酒を飲んでる最中にもアルコールと同じくらいの水分を摂るようにすると体内のアルコール濃度を薄めることができるのでオススメです。

お酒が飲めない人ができる接客術

「キャバ嬢だから飲めて当然!」は今や昔なのです。お酒が飲めないからって劣等感を持ったり、接客に自信をなくしたり、引け目を感じたりする必要はまったくナシなのです。

さっきも挙げたけど愛沢えみりちゃんやローランドさんはお酒を飲まない営業でした。お酒が飲めなくてもカリスマ嬢王として君臨できるのです。

だから気持ち次第で問題なく接客できるはず!ここでは、お酒を飲めないキャバ嬢がどのように接客するよう心がけたらよいのかをまとめます。

お客さんを先に気持ちよく酔わせてしまう

毎回キャバ嬢にお酒を強要してくるお客さんには、飲ませられる前に酔い潰す作戦です!先手必勝!キャバ嬢だけじゃなく、ボーイや黒服にもお客さん声を掛けてもらって席を盛り上げ、良い気分になってもらいつつ飲ませて飲ませてボトルを空けて、強要する体力・気力を削ぎましょう。

お酒が強いキャバ嬢にヘルプで入ってもらったりするのも良いですね。

◎お酒を強要してくる迷惑なお客さんだとしても、お店の大切なお客さんであることは変わりありません。健康や安全を害するまで飲ませることは控えてくださいね。

2飲めない代わりに他のサービスで補う

ってない状態の方が冷静な判断ができるので、お酒を飲まない方が良い接客ができることもあります。お客さんに促されてついついお酒を飲みすぎると、判断力が鈍ったり、失態を見せてしまったりします。

お酒が飲めないキャバ嬢だからこそのシラフならではのきめ細やかなサービスや気遣いで、お客さんに満足してもらいましょう。

例えば、会話を楽しんでもらう、完璧な自分のキャラを楽しんでもらう、席でゲームやマジックなどしちゃっても良いですね。とにかくお酒に頼らない接客スタイルを築きましょう。

2お酒が飲めないことや弱いことをお客さんに理解してもらう

強要してくる困ったお客さんだとしても、指名してくれているなら、お酒が得意ではないと打ち明けてみることをオススメします。指名するほど気に入っているキャバ嬢からの話を無下にするお客さんはめったにいません。

「○○さんだけに打ち明けますね。実は私、お酒があまり得意ではなくて…。でも、精一杯頑張つので応援してください」なんて風に言ってみてください。この「○○さんだけに」という特別感を強調するとお客さんも悪い気はしないでしょう。

「飲めないのに無理して頑張っていたんだな」「次からは僕が指名して、お酒で無理させないようにしよう」と心を動かすきっかけになるかも。

◎お酒が弱いことを逆手に取るのも一つの手ですよ。

まとめ

「お酒が飲めなければキャバ嬢として一流じゃない」なんてことは決してありません。指名や太客GETだってできます。飲まないで嬢王&帝王の先例が証明しています。

そもそもキャバ嬢だって生身の人間。お酒に弱い・強いはあって当然です。ただ、強要してくるお客さんなどお酒の問題は仕事上はどうしてもスルーすることができないので、ここで紹介したような様々なテクニックで乗り切っていきましょう。

お店のスタッフや同僚キャバ嬢といっしょになって、より一層お客さんを楽しませてあげてくださいね。

  • URLをコピーしました!